❖治療室❖>業績

施術者 業績 症例 来院者から一言
*Internet Exploreをお使いの方は、互換表示設定をしてください。

業績

  山田恵美
日本鍼灸史学会 日本医史学会 日本東洋医学会
2017年 第118回
『皇国名医伝(正編)』の版本について
共同発表 吉岡広記
第68回
人迎気口診の證が変わらないにも関わらず主訴が改善する症例の考察
(共同発表 吉岡広記 代読 中川俊之)〔抄録、スライド〕
2016年 第117回
腰背考(一)
共同発表 吉岡広記
第67回
肥痩と右手気口脈の浮沈の順逆関係から見た予後の考察2
(共同発表 吉岡広記)〔抄録、スライド〕
2015年 第23回
経脈の表裏と五行の検討
第3報
第116回
傷寒について
第66回
38歳女性の2度の早期流産と出産を通じた妊娠の脈状と予後の考察(共同発表 吉岡広記)〔抄録スライド
2014年 第22回
経脈の表裏と五行の検討
第2報
第65回
外傷(外邪性)と定めて鍼灸を施し奏効した急性腰痛1例
(共同発表 吉岡広記)
抄録スライド
2013年 第21回
経脈の表裏と五行の検討
第114回
曲直瀬玄朔の門人について
第64回
『巻懐灸鏡』について
ポスター
2012年 第20回
『婦人寿草』について
第113回
後世方派の刊行著作数について
第63回
『牛山活套』に見られる香月牛山の志向性
2011年 第19回
顧従徳本『素問』と古林書堂本『素問』の比較
(共同発表:渡部栄輝)
顧従徳本『素問』と古鈔本『素問』の比較
(共同発表:渡部栄輝)
第112回
『牛山活套』の婦人部について
2010年 第18回
『婦人寿草』にみる江戸期の子なき者について
2009年
2008年 第16回
江戸期における求嗣の考察―『婦人寿草』を中心として

 

  吉岡広記
例会
(關西鍼の會)
寸関尺診の研究H12.11.12~H15.02.09 『諸病源候論』講読H15.03.09~
銭超塵『内経語言研究』訳注
上編 訓詁 H17.11.13~
銭超塵『内経語言研究』訳注
中編 音韻 H17.12.11~
学会
日本鍼灸史学会 日本医史学会 日本東洋医学会
2017年
第25回
小便数について
第118回
『皇国名医伝(正編)』の版本について
共同発表 山田恵美
第68回
人迎気口診の證が変わらないために主訴が前後する症例の考察
(共同発表 山田恵美 代読 中川俊之)〔抄録、スライド〕
2016年 第24回
虚労について
第117回
腰背考(二)
共同発表 山田恵美
第67回
肥痩と右手気口脈の浮沈の順逆関係から見た予後の考察1
(共同発表 山田恵美)〔抄録、スライド〕
2015年 第23回
曲直瀬道三の構想した脈学
第3報
第116回
安政版『素問』の影響
第66回
肥痩と右手気口脈の関係から見た妊娠の脈状と予後の考察
(共同発表 山田恵美)
抄録スライド
2014年 第22回
曲直瀬道三の構想した脈学
第2報
レジュメ
第115回
安政版『素問』の刊行意図
第65回
急激な内傷により発症した急性腰痛2例の鍼灸治療
(共同発表 山田恵美)
抄録スライド
2013年 第21回
曲直瀬道三の構想した脈学
レジュメ
第114回
脈学における曲直瀬道三の業績について
第64回
骨蒸について
ポスター
2012年 第20回
安政版『素問』の句読訓点の校正過程について
第113回
陽虚としての盗汗について
第63回
国立国会図書館所蔵の浅井正贇著『身体和名集』について
2011年 第19回
顧從德本『素問』と早稲田大学所蔵本『素問』の比較
(共同発表:中塚良則)
早稲田大学所蔵本『素問』と安政版『素問』の比較
(共同発表:中塚良則)
第112回
研医会図書館所蔵の脈書『切脈小言』について
第62回
研医会図書館所蔵の『五大論』について
2010年 第18回
顧従徳本『素問』と明刊無名氏本『素問』の比較
(共同発表:中塚良則)
顧従徳本『素問』と安政版『素問』の比較
(共同発表:中塚良則)
第111回
耳聾について
抄録レジュメ
第61回
人迎気口診の推移
抄録スライド
2009年 第17回
小鍼について
第110回
通行本『崔氏脈訣』と原書『玄白子西原正派脈訣』との異同について
第60回
宮内庁書陵部所蔵の朝鮮活字本『纂図方論脈訣集成』について
ポスター
2008年 第16回
紅葉山文庫旧蔵明鈔本『幼幼新書』附録の脈書五種について
第109回
国立公文書館内閣文庫所蔵の脈書『紫虚崔真人脈訣秘旨』について
2007年 第15回
王冰注に見える孔穴条文と『甲乙経』巻之三の比較
第108回
癘についての一考察
2006年 第14回
死脈についての一考察
第107回
国立公文書館内閣文庫所蔵の脈書『診脈要捷』について
2005年 第13回
隋唐期以前に見える「痔」の鍼灸
第106回
出土医書に見る「痔」の一考察
2004年 第12回
『千金方』における少壮灸について
第105回
『千金方』に見られる諸家灸法について
2003年 第11回
『千金方』における多壯灸について
第104回
唐以前における姙娠の認識について
2002年 第10回
姙娠の脈状の変遷
第103回
『甲乙経』における刺入深度・呼数の一考察
2001年 第9回
『太平聖惠方』巻第一における脈法
第102回
『頓医抄』における脈法
2000年 第8回
『察病指南』続考
1999年 第7回
『察病指南』について

 

コメントは停止中です。